- Home
- 過去の記事一覧
一覧
-
使える!情シス三段用語辞典115「リバースブルートフォース攻撃」
常に新しい用語が生まれてくる情報システム部門は、全ての用語を正しく理解するのも一苦労。ましてや他人に伝えるとなると更に難しくなります。『情シスNavi.』では数々のIT用語を三段階で説明します。 一段目 ITの知識… -
松田軽太の「一人情シスのすゝめ」#12:ウィズ コロナ時代に『どう働くべき』を考える
松田軽太の「ひとり情シスのすゝめ」、タイトルだけ見るとひとり情シスを推奨しているように思われるかも知れませんが、思いはまったくの”逆”。様々な事情によりやむなく”ひとり情シス/ゼロ情シス”という状況になってしまっても頑張… -
「ゼロから学ぶ」ゼロトラスト#02:ゼロトラストモデルが求める7つの要件とは
「だれも信用しない!」そんな考え方から生まれた「ゼロトラストモデル」。ゼロトラストセキュリティを実装したくても、まだまだ成熟していないモデルであり「で、何すれば良いの?」という企業が多いのです。ゼロトラストモデルが求める… -
コロナ特需か!? 国内トラディショナルPC市場実績(2020年第2四半期)-IDC
IDC Japanは、日本国内におけるトラディショナルPC市場出荷実績値について発表。 2020年第2四半期(4月~6月)の国内トラディショナルPC出荷台数は、法人市場が前年同期比17.0%減の237万台、家庭市場… -
安全性よりも利便性!? 「認証方法」に関するアンケート調査結果-フィッシング対策協議会
フィッシング対策協議会は『インターネットサービス利用者に対する 「認証方法」に関するアンケート調査』を実施し、その結果を発表している。 情シスにかかわる人は当たり前と捉えていることでも、一般的には”認証”をどのようにと… -
日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年-ガートナー
ガートナー ジャパンは、「日本における未来志向型インフラ・テクノロジのハイプ・サイクル:2020年」を発表。 ガートナーのハイプ・サイクルでは、インフラストラクチャのテクノロジのうち、特に未来志向型と捉… -
使える!情シス三段用語辞典114「リモートワーク/テレワーク」
常に新しい用語が生まれてくる情報システム部門は、全ての用語を正しく理解するのも一苦労。ましてや他人に伝えるとなると更に難しくなります。『情シスNavi.』では数々のIT用語を三段階で説明します。 一段目 ITの知識… -
情報セキュリティ白書2020:PDF版無料公開-IPA
IPAは2008年から毎年発行する情報セキュリティ白書の最新刊、「情報セキュリティ白書2020」を発刊した。 情報セキュリティ白書とは この情報セキュリティ白書は、情報セキュリティに関する国内外の政策や脅威の… -
怪しい添付ファイルやURLリンクを開いてしまったときの対処法【2020年】-is702
フィッシング対策協議会による2020年8月の集計結果によれば、同協議会に寄せられた月間のフィッシング報告件数は20,814件となり、ついに月間2万件台を突破したといいます。2019年は、同年12月の8,208件が最大値で… -
ITインフラストラクチャサービス利用者調査:リモートアクセスがまだ必要?-IDC
IDC Japanは、国内企業および団体691社のCIO、IT部門マネージャーまたはそれに準ずる人を対象としてITインフストラクチャサービスへの投資動向に関する調査を行い、その結果を発表している。 2019… -
中小企業向けテレワーク(在宅勤務)ツール14選~コラボ業務編~
新型コロナウイルス対策をきっかけにテレワーク(在宅勤務)が急増!でも、本当に使いやすいテレワークツールってどのように選べば良いの? 円滑なテレワークを実現する3か条に沿って厳選したツールを紹介します。 リモ… -
情報セキュリティ関連文書(NIST)を翻訳&公開-IPA
昨今の情シスさんのテーマとしては、新型コロナウィルス(COVID-19)に端を発するテレワーク(在宅勤務)対応やそれ以前から課題とされていたDX(デジタルトランスフォーメーション)対応かもしれません。 しかしながら、日…