- Home
- 過去の記事一覧
一覧
-
- 2016/4/28
- レポート
【国際ドローン展】ドローンで高齢社会を支える三河屋に MIKAWAYA21
「21世紀の三河屋さん」をそのまま社名にしたMIKAWAYA21。ほかの出展社とは異なり、既存のサービスにドローンを組み込み、省力化を図るという新たなサービスの展示を行っていた。過疎地の高齢者層にとって福音となるそのサービスとは? -
- 2016/4/28
- レポート, 製品・サービス・イベント
【国際ドローン展2016】ユニークな機体で注目集める TEAD
TEAD(テッド)のブースは明るくカラフルだ。ブースにはさまざまなドローンが並んでおり、多くの人々でにぎわっていた。パーツから組み立て、ホビードローン、メンテナンスから機体製作と、ドローンのすべてを提供している同社。実は「純国産」を志向しつつ、ドローンの将来にも冷静に目を向けていた。 -
- 2016/4/28
- レポート
【国際ドローン展】スピード重視で海外も狙うドローンベンチャー テラドローン
日本を含めアジア地域に複数の拠点を持つテラドローン。展示そのものはシンプルで小規模だったが、すでに土木測量の分野で多くの実績を収めている。現在はその活動分野をさらに広げており、アジアの拠点を通じて世界への飛躍をも視野に入れている。 -
- 2016/4/27
- レポート
【国際ドローン展】日の丸ドローンの逆襲が始まった
2016年4月20~22日の3日間、幕張メッセで「第2回国際ドローン展」が開催された。産業用ということで一般来場者の姿はほとんどなかったが、取材して感じたのは、国産メーカーの奮闘ぶりだ。ドローンの分野でモノ作りの国ニッポンが、その本領を発揮し始めている。 -
【国際ドローン展】タフな災害救助ロボットを生み出せ! ImPACT
内閣府が主導する革新的研究開発推進プログラム「ImPACT(インパクト)」。プログラムで行われているのが「タフ・ロボティクス・チャレンジ」だ。これは自然災害などの被災地で、人に代わって被災者救助に活躍する、ロボットによる救助システム。このシステムでは、空からのアプローチを支えるものとしてドローンが位置づけられている。ブースでは、その展示が行われていた。 -
【国際ドローン展】既存システム+ドローンで可能性を広げる NEC
NECの展示はドローンを使ったソリューションの提案だ。ソリューションは、国産メーカーのドローンを使い、そこに用途に応じたカスタマイズを加える。さらに必要なソフトを実装し、それらを全体的なシステムとして統合する。こうした、いかにも「NECらしい」といえる展示が行われていた。 -
【国際ドローン展】完成度の高い機体で圧倒的存在感 プロドローン
小型機から大型機まで、完成度の高い機体をラインナップしているプロドローン。スピード重視の機体や積載量重視の機体、水面に着水可能な機体など、特徴的なドローンを手がけている。今回の展示会では一風変わった、特殊用途のドローンも見ることができた。 -
- 2016/4/26
- 未分類
【情シス女子】第12回 「一人情シスで社内を管理、現場の声を聞く情シス女子」西山恵子さん
人気の情シス女子インタビュー。今回は一人情シスで日々奮闘しているシグマコミュニケーションズの西山さんに登場いただきます。笑顔が絶えない取材となった西山さんの人柄に迫ります!! -
使える! 情シス三段用語辞典08 「ハイパーバイザー」
本用語辞典は「ITの知識がある人向け」「ITが苦手な経営者向け」そして「小学生向け」と3パターンの説明を用意しました! つい専門的な用語を使って説明してしまい、なかなか理解してもらえない情シスのみなさん必見です! 今回は「ハイパーバイザー」」。 -
- 2016/4/23
- レポート
【スマートフォン&モバイルEXPO 春】スマホが無限無線機に変身 アイニックス
スマホを無線機のように使える。しかも通信可能距離は無制限。それが、アイニックスの提供するスマホを活用したサービス「EveryTalk(エブリートーク)」だ。音声だけでなく映像まで、プッシュトゥトークで一斉送信することができる。 -
これで深夜残業を乗り切れる! 仕事の効率を高める仮眠・徹夜グッズをそろえよう
深夜残業をしても集中力が続かないことはありませんか? そんな時は仮眠をとるのが効果的。今回は、仮眠の上手な取り方と、おすすめ仮眠グッズを紹介します。 -
- 2016/4/21
- 情シスめし
【医師監修】情シスのための「残業メシ」第8回 飲み物にちょい足し! 食べられない日の栄養補給法
業務が忙しくなると食事がおろそかになりがちな情シスのみなさんも多いのではないでしょう。しかし、仕事を頑張るには栄養の摂取は必須です。そこで手軽にできる飲み物で栄養がとれる方法を食事指導に詳しい医師に伺いました!!