- Home
- 過去の記事一覧
一覧
-
- 2016/5/19
- レポート
【情報セキュリティEXPO 春】協業でさらに発展するセキュリティ
2016年5月11~13日にわたって、東京ビッグサイトで「情報セキュリティEXPO 春」が開催された。情報・通信関連の複数の展示会との同時開催という形もあって、会場は多くの来場者で賑わう大盛況だった。ジョーシスでは、この展示会で注目のブースを取材。順次レポートします。 -
- 2016/5/18
- 未分類
【情シス女子】第14回 「料理も心理学もプログラミングも大切なものは同じです!」海老池千鶴さん
今回の情シス女子は、Vogaro(ヴォガロ)の海老池千鶴さんです。4月に入社したばかりの社会人1年生ですが、1年前からインターンとして実務経験を積み、入社すぐに即戦力として働いています。実は異色の経歴を持つ海老池さん。どんな情シス女子なのでしょうか!? -
【実践・情報セキュリティ講座】不正侵入にはリアルもネットもある
みなさんは「不正侵入」について、どれだけ意識していますか? 不正侵入というとウイルスを使ってPCやサーバーから情報を抜き取ることなどをイメージしている人も多いと思います。しかし、パスワードなどを盗み見てビルに入る“リアル”の不正侵入もあるのです。今回は、不正侵入の手口から、防ぐためにはどうすればよいかを考えます。 -
- 2016/5/17
- ナレッジ
【情シス担当者のビジネス新ジョーシキ】 環境・リサイクル編 第3回(最終回) 面倒な廃棄物管理業務はアウトソーシングしよう<PR>
情シスが知っておくべきリサイクルについて解説する「情シス担当者のビジネス新ジョーシキ 環境・リサイクル編」。最終回は、このコラムの執筆者、荒深氏が社長を務めるワイルドディープが手がける排出事業者の廃棄物の課題の解決を支援するサービスについて紹介します。 -
ある日Pマーク担当になった人のために 第4回(最終回)「個人情報保護法の改正について」
Pマーク(プライバシーマーク)制度の担当者に任命されたけれど、どんな制度で何をすればよいのか、わからない」。こんな悩みを抱える情シスの方も少なくないと思います。そこで、そんな初心者Pマーク担当に向けて専門家がPマーク担当が知っておくべき基礎を教えます。最終回は「個人情報保護法の改正について」です。 -
- 2016/5/13
- 製品・サービス・イベント
綾野剛さん、高畑充希さんも登場、ドコモの2016夏新商品発表会
NTTドコモは5月11日、2016夏モデルから導入する新技術と、スマートフォン(スマホ)5機種とタブレット1機種、モバイルWi-Fiルーター1機種を発表した。会場にはCMキャラクターで俳優の綾野剛さん、高畑充希さんも登場し、新製品の感想を述べた。 -
ある日Pマーク担当になった人のために 第3回「プライバシーマーク審査の実態その2」
「Pマーク(プライバシーマーク)制度の担当者に任命されたけれど、どんな制度で何をすればよいのか、わからない」。こんな悩みを抱える情シスの方も少なくないと思います。そこで、そんな初心者Pマーク担当に向けて専門家がPマーク担当が知っておくべき基礎を教えます。第3回は「プライバシーマーク審査の実態その2」です。 -
【実践・情報セキュリティ講座】ハードディスクのデータはフォーマットしても消えない
みなさんは古くなったPCをどうやって処分していますか? 正しい方法で処分しなければPCからデータが持ち出されるなど、個人情報の漏えいリスクがあるのです。その際、注意しなければいけないのはハードディスクです。では、どうすれば安全にPCを処分できるのでしょうか? その方法をお教えします。 -
情シスリーダーのための時間管理術6 なぜデスクを片づけられない? タスク管理との意外な関係
デスクの上に積み上がった書類、PCに保存してある大量のファイルやメモ、整理したほうがよいとは思うけどなかなかできない……。それは「整理が下手だから」とは限りません。実は、タスク管理の本質と深い関係があるのです。今回はタスク管理のコツについて解説していきます。 -
- 2016/5/10
- ナレッジ
「獺祭」 桜井社長インタビュー(1)「他人任せにしない。自分たちが知識を持つことが大切」
今や大人気の純米大吟醸酒「獺祭(だっさい)」で知られる旭酒造。しかし、三代目である桜井博志社長が会社を継いだ時には倒産寸前の蔵元だった。その旭酒造が「逆境」を切り抜け現在の繁栄を築いた道筋には、情シスに求められるべき姿のヒントが数多く隠されている。(全3回) -
- 2016/5/9
- エンタメ
「獺祭」はこうして造られる! データを活用しつつ人の感覚も生かす21世紀の酒蔵
今や大人気の純米大吟醸酒の「獺祭(だっさい)」で知られる旭酒造。同社では人気に応えるため、2015年には本社の蔵を建て替えた。新本社蔵は、12階建で山に分け入った谷間の集落にある。そこには高い品質を守りながら、データと人の手作業を駆使して消費者のニーズに応える21世紀の酒蔵の姿があった。 -
【国際ドローン展】研究室から世界に飛び立つ最新ドローン 自律制御システム研究所
千葉大学の研究室から始まった自律制御システム研究所。その名の通り、自律制御システムの研究開発をメインとしている。大学発ということもあって、その開発パワーは圧倒的だ。ハード・ソフトにわたる先進的な技術を、数多く生み出している。