- Home
- 過去の記事一覧
一覧
-
仕事でデジタル機器を多用する人ほど、プライベートも「デジタル依存」傾向あり
仕事でPCやスマホなどを多用している人はオフやプライベートでも画面から目を離すことができず「デジタル依存症」の傾向の可能性がある。そんな調査結果が発表されました。業務でデジタル機器を多用する情シスにも当てはまるであろう、この調査を詳しく解説します。 -
<PR>情シスのための新常識ボディメイク術【番外編】 疲れた“目”を労わるべし!
元新日本プロレス選手の三澤威さんによる、ボディメイク術。今回は番外編として情シスなら必ず悩んでいるであろう「目の疲れ」について解説。柔道整復師の資格を持つ三澤さんが目の疲れを取るための4つの対策を詳しくレクチャーします! -
使える! 情シス三段用語辞典12 「MVNO」
本用語辞典は「ITの知識がある人向け」「ITが苦手な経営者向け」そして「小学生向け」と3パターンの説明を用意しました! つい専門的な用語を使って説明してしまい、なかなか理解してもらえない情シスのみなさん必見です! 今回は「MVNO(仮想移動体通信事業者)」。 -
- 2016/7/7
- レポート
【コンテンツ東京2016/第2回 先端コンテンツ技術展】VRの未来を決める「実験」を続ける PROTOTYPE
博物館や科学館などにある展示物の企画・設計・制作や、企業向けのプロトタイプを手がけるPROTOTYPEは、オートバイのレース体験ができるVR(仮想現実)システムを展示していた。この展示を「実験」と位置づけているという同社に話を聞いた。 -
- 2016/7/7
- レポート
【コンテンツ東京2016/第2回 先端コンテンツ技術展】最先端の映像表現を最新技術で実現 ワンダーウォール
暗幕に囲まれた特設シアターでは、VR(仮想現実)とは一味違う、新しい映像表現が展開されていた。この展示を行っていたのがワンダーウォール。同社では、リアルとバーチャルをつなぐ一枚のスクリーンと、それを最大限に活かすハード、ソフト、コンテンツをトータルで手がけている。 -
- 2016/7/7
- レポート
【コンテンツ東京2016/第2回 先端コンテンツ技術展】360°パノラマ映像配信のトータルソリューション クロスデバイス
5年前に「必ず360°のパノラマ映像の時代が来る」と確信して事業を始めたというクロスデバイス。その取り組みが花開き、今では4K撮影から配信までのソリューションを手がける。展示会でも自慢の映像デモを行っていた。 -
- 2016/7/6
- レポート
【コンテンツ東京2016/AI・人工知能ワールド】業務アプローチで開発された実用AIを FRONTEO
AI(人工知能)を駆使したビックデータ解析を手がけるFRONTEOのブースでは、かわいいロボットのデモが多くの来場者の注目を集めていた。このロボットは対話を通して、ユーザーの好みに合った情報を教えてくれるという。 -
- 2016/7/6
- レポート
【コンテンツ東京2016】あいまいな主観を客観化する人工知能 PARTY
PARTYは、ディープラーニングを使った人工知能エンジン「Deeplooks」を出展していた画像を認識して「美しい顔」「素敵な服」「おいしそうな料理」といった主観的な表現を数値化できるという。 -
- 2016/7/6
- レポート
【コンテンツ東京2016/先端コンテンツ技術展】観賞魚ロボットの真の力は? AIRO
ピカピカと光り、デザインも派手なロボット観賞魚が目を引いた、韓国の観賞魚ロボット専業のベンチャーAIROのブース。見た目はさることながら、本物の魚のように身体を動かして泳ぐこの魚ロボットの秘めたる実力について話を聞いた。 -
第6章 工藤伸治のセキュリティ事件簿番外編 箱崎早希と老いた迷宮
人気サイバーミステリ小説「工藤伸治のセキュリティ事件簿 番外編」の第2弾の6回目。工藤は情報システム部門元社員の山崎を問いただしますが、同じ部の河野ひとみが「自分が犯人」と言いだし、事件は別の展開を見せ始めます。番外編の第2弾もいよいよ最終回です。 -
- 2016/7/1
- 未分類
【情シス女子】第15回 「何でも相談できる“みんなのお母さん”を目指します!」小松田千晴さん
今回の情シス女子はランクアップの小松田千晴さんです。同社のオリジナル化粧品オンラインショップのシステムを管理・運営するのが担当です。仕事では「入力の達成感が楽しい」という小松田さんに、情シスとしてのモットーや週末には優雅に滑り気分転換するという意外な趣味についても聞きました。 -
使える! 情シス三段用語辞典11 「ランサムウェア」
本用語辞典は「ITの知識がある人向け」「ITが苦手な経営者向け」そして「小学生向け」と3パターンの説明を用意しました! つい専門的な用語を使って説明してしまい、なかなか理解してもらえない情シスのみなさん必見です! 今回は「ランサムウェア」。