- Home
- 過去の記事一覧
一覧
-
脅迫スパムメールに注意!偽の脅迫で企業や組織・個人にビットコインを要求する手口-is702
さまざまなパターンの脅迫スパムメールが横行しています。これまで確認されていた個人への脅迫に加え、「ダークサイド」を騙り企業や組織を標的としたパターンも発生しています。 今回はis702の記事からエクストーションスパ… -
スキルアップに有効!?「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」新たに2講座を追加
<画像:経済産業省HPより> 経済産業省では、デジタルスキルを学び始めたい人に向けた、無料のオンライン学習コンテンツを紹介するWebサイト「巣ごもりDXステップ講座情報ナビ」を昨年末に開設していることは皆さんご… -
日本企業のデータ利活用に関する調査-ガートナー
ガートナー ジャパン株式会社 (以下ガートナー) は、日本におけるデータ利活用の現状に関する調査結果を発表している。 結果的にほとんどの日本企業は、データ利活用から十分なビジネス成果を得られていない現状が明らかになった… -
自治体RPA利用動向調査 2021-MM総研
ICT市場調査コンサルティングのMM総研(略称MMRI)は、5万人以上の住民を擁する自治体510団体を対象に電話アンケート調査を実施し、2021年5月時点のRPA(Robotic Process Automation)の… -
国内クライアント仮想化関連市場規模予測-IDC
IT専門調査会社 IDC Japanは、2019年の調査実績をもとに2021年~2025年の国内クライアント仮想化関連市場規模について予測を行い、その結果を発表している。 今回の予測では、新型コロナウイルス感染症(CO… -
シリーズ【企業の情報漏洩の原因】#01 従業員の不注意が引き金となる情報漏洩パターンと防止策-is702
たびたび世間を騒がせている企業の情報漏洩。営業秘密や顧客情報の漏えいは、企業に致命的なダメージをもたらすことは、情シスの皆さんには言わずもがなでしょう。今回はシリーズの第1回、文書ファイルの共有時、クラウドサービス利… -
テレワークを働き方のデフォルトとした場合に見落としやすい自宅ルーター問題
新型コロナウィルス感染症(COVID-19)が広がり、「新しい生活様式」が求められ、その中の一つとしてテレワークが推奨されました。他人との接触を避ける意味で”通勤しない”ことは効果があるでしょう。 しかしながら、テレワ… -
そのメールや電話は偽物かも!?一般職でも注意したいサイバー脅威とは?-is702
メールや電話による問い合わせの一次対応、請求書の処理、取引先とのやり取り、担当上司やチームメンバーのスケジュール管理。このような日常業務の中にも情報漏えいやマルウェア感染、金銭窃取などのサイバー脅威が潜んでいます。今回は… -
国内エンタープライズインフラ市場予測(システムタイプ別)-IDC
IT専門調査会社 IDC Japanは、国内エンタープライズインフラ市場 システムタイプ別予測を発表。 IDCでは、サーバーとエンタープライズストレージシステム(ExternalおよびStorage Expansion… -
国内パソコン出荷台数調査(FY2020)-MM総研
ICT市場調査コンサルティングのMM総研(略称 MMRI)は2020年度(2020年4月~2021年3月)の国内パソコン出荷台数を調査し、その結果を発表している。 サマリー ■2020年度の国内パソコン出荷台数は17… -
【解説】ソフトウェアサプライチェーンのセキュリティリスク-セキュリティブログ
2021年5月12日、ジョー・バイデン米国大統領は、サイバーセキュリティ強化のための大統領令に署名した。 これは、アメリカ東海岸で消費されるガソリンや燃料の約45%を供給している石油パイプライン管理会社コロニア… -
タブレット端末出荷台数調査(2020年度通期)-MM総研
教育市場向け特需で初の1000万台超えとなる1152万台に 様々ところからFY2020 におけるGIGAスクール特需の話は耳にしているが、ICT市場調査コンサルティングのMM総研(以下、MMRI)でも、2020年度…