- Home
- 過去の記事一覧
一覧
-
使える! 情シス三段用語辞典21「マルウェア」
本用語辞典は「ITの知識がある人向け」「ITが苦手な経営者向け」そして「小学生向け」と3パターンの説明を用意しました! つい専門的な用語を使って説明してしまい、なかなか理解してもらえない情シスのみなさん必見です! 今回は「マルウェア」。 -
- 2016/10/5
- 製品・サービス・イベント
パナソニック、法人向けノートPCでインテル第7世代CPU搭載の2016年秋冬モデル
パナソニックはノートPC「Let’s note(レッツノート)」の法人向け2016年秋冬モデルを10月14日から発売すると発表した。官公庁や自治体、教育機関、SOHO、個人事業者などをターゲットに3シリーズを販売する。 -
使える! 情シス三段用語辞典20「多要素認証」
本用語辞典は「ITの知識がある人向け」「ITが苦手な経営者向け」そして「小学生向け」と3パターンの説明を用意しました! つい専門的な用語を使って説明してしまい、なかなか理解してもらえない情シスのみなさん必見です! 今回は「多要素認証」。 -
情シスリーダーのための時間管理術9「仕事が遅れる部下」に悩まされるリーダーへ
「仕事が遅れる部下」のせいで問題が起こる。指導したはずなのに同じことをくり返されてしまう。そんなことがあると、リーダーとしての自信をなくしてしまうかもしれません。でも、それは指導するタイミングが悪かっただけかもしれませんよ・・・…。 -
- 2016/9/30
- セキュリティ
「欧米のセキュリティ常識を日本で広げ商機をつかむ」 米フレクセラ独占インタビュー
ソフトウェアのセキュリティ脆弱性管理やライセンス管理のシステムを提供するフレクセラ・ソフトウェアが、日本市場の開拓に本腰を入れる。市場攻略にあたり、同社のオルソン・アダム・グローバル・バイス・プレジデントと、スクワイヤーズ・コートニー・日本セールスマネージャーが来日。ジョーシスでは独占インタビューを行った。 -
- 2016/9/29
- 製品・サービス・イベント
デル、ビジネスノートPC新モデル 「価格」「安全」「サポート」の三拍子で販売拡大
デルはビジネス向けノートPC「New Vostro(ニューボストロ)」シリーズの新製品を発表した。デザインにこだわったモデルとコストパフォーマンスを重視したモデルを用意。9月28日から販売を開始した。 -
- 2016/9/29
- ナレッジ
kintoneを“必修”科目に初導入!大阪産業大学のチャレンジで見えたものvol.6 「本当のチャレンジ 大学で“情報共有”を避けたいワケ」
「kintoneが、初めて大学の必修科目のカリキュラムで採用される」という知らせを受けて、サイボウズ社のkintoneビジネスプロデューサー中村龍太氏とともに、大阪産業大学 デザイン工学部 情報システム学科の山田耕嗣先生を訪ねた。kintoneの導入は“きっかけ”に過ぎない。山田先生や龍太氏の本当のチャレンジとは何か。 -
カリスマインストラクター 木村友泉の簡単セルフリンパケア 2【肩こり対策】
カリスマインストラクターの木村友泉さんが、職業柄、運動不足になりがちな情シスの人たちのために簡単に体調を改善できる「リンパケア」を紹介していきます! 第2回はお悩みの人も多いであろう「肩こり」の対策ケアです。 -
- 2016/9/27
- レポート
国際大会出場を賭けたロボコン「WRO Japan 2016」 夢の島で国内決勝大会
「WRO Jpan 2016」の国内決勝大会が9月18日、都内のスポーツ施設で開催された。WROは自律型ロボットを使った小中高生が参加する国際的な競技ロボットコンテスト。今回の決勝大会ではWROの国際大会に出場するチームも選出された。 -
- 2016/9/26
- 情シス奮闘記
【情シス奮闘記】第2回 社員の写真投稿システムを自社開発 外国人向けイベント情報の切り札に 昭文社
ITシステム導入の現場を情報システム担当者に聞く「情シス奮闘記」。今回は、地図やガイドブックなどの出版事業を手がける昭文社を取り上げる。同社は社員が写真を投稿するシステムを構築。資産であるデジタルデータについてアーカイブスの充実を図った。 -
- 2016/9/23
- 未分類
【情シス女子】第22回 「情シスは自分が好きな『人の役に立てる仕事』」梁麗麗さん
今回の情シス女子はマルハンの梁麗麗さんです。グループ会社の総務から、未経験で情シス部署からスカウトされて異動したという梁さん。趣味は資格試験という勉強好きな情シス女子の仕事に対する思いを聞きました。 -
- 2016/9/22
- ナレッジ
kintoneを“必修”科目に初導入!大阪産業大学のチャレンジで見えたもの vol.5 「学生たちが学んだこと、感じたこと “考える”を重視するワケ」
「kintoneが、初めて大学の必修科目のカリキュラムで採用される」という知らせを受けて、サイボウズ社のkintoneビジネスプロデューサー中村龍太氏とともに、大阪産業大学 デザイン工学部 情報システム学科の山田耕嗣先生を訪ねた。新しい取組みの授業を通して、学生たちはどんなことを学び、感じ取ったのだろうか。