- Home
- 過去の記事一覧
一覧
-
【情シスの基礎知識】情シスの仕事とカタチ
今や企業にとって欠かせないIT・情報システム。それを支えているのが「情シス」です。しかし、「情シス」と一言でいっても、その業務にはいろいろな形態があり、まさに「十社十色」といえます。そんな情シスの仕事内容と業務形態について解説していきます。 -
- 2016/7/29
- 製品・サービス・イベント
KDDI(au)夏モデル第2弾を発表 杉良太郎、眞鍋かをりも登場!
KDDI(au)は、2016年夏モデル第2弾の携帯電話端末2機種を発表した。ともにシニアユーザーを狙った機種で、文字入力機能やディスプレーの見やすさなどを強化した。発表会には、俳優の杉良太郎さんとタレントの眞鍋かをりさんも登場。新機種について感想を述べた。 -
- 2016/7/28
- レポート
田中美奈子、哀川翔が登場! ワイモバイル「507SH」発売イベント
ワイモバイルは「Android One」対応スマートフォン「507SH」の発売記念イベントを開催した。会場には現在CMに出演するタレントの田中美奈子さんと、新CMに出演する俳優の哀川翔さんが登場。CMのテーマである1980年代の思い出話やVRゴーグルを体験した。 -
- 2016/7/26
- レポート
「ソフトバンクワールド2016」孫社長がAI活用のグループ成長戦略を発表
ソフトバンクは、法人向けイベント「ソフトバンクワールド2016」を開催した。イベントには孫正義社長が登場。ソフトバンク起業の原点であるエピソードを披露し、英アームの買収とAI(人工知能)を核にした成長戦略について語った。 -
- 2016/7/26
- 未分類
【情シス女子】第17回 「勉強して知識を増やせる情シスはやりがいのある仕事」上床絵理さん
今回の情シス女子は、会計検査院の上床絵理さんです。情報処理調査官として働いています。とかく“おカタい”と思われがちな公務員ですが、上床さんはそんなイメージとは違って明るくハキハキとした情シス女子でした! -
- 2016/7/25
- レポート
システム管理者の集い「PCNW」大会(東京・大阪)レポート
「PC・ネットワークの管理・活用を考える会(PCNW)」は、日頃から社内のシステム管理に悩みを抱えている、企業の情報システム管理者の方を対象とした「情報収集・意見交換」の集いの場である。この活動も今年で20年周年を迎えたが、1年間の活動を締めくくる大会が今年も、7月8日に東京、15日に大阪で開催。その模様をレポートします。 -
- 2016/7/22
- 未分類
【情シス女子】第16回 「仕事も趣味も“変化”を楽しむのが好き!」前野桃子さん
今回の情シス女子は、モバイルファクトリーの前野桃子さん。ほんわかとした雰囲気と柔らかい物腰が印象的な女性です。着メロ担当から情シスという前野さん。プライベートでは一児のお母さんです。そんな前野さんに情シスという仕事、そして、ひそかに楽しんでいるという趣味について話してもらいました。 -
使える! 情シス三段用語辞典14「CSIRT」
本用語辞典は「ITの知識がある人向け」「ITが苦手な経営者向け」そして「小学生向け」と3パターンの説明を用意しました! つい専門的な用語を使って説明してしまい、なかなか理解してもらえない情シスのみなさん必見です! 今回は「CSIRT」。 -
【情シスレポ】お一人さまOK! 美味しく楽しい畑で婚活「ハタコン」でつくる新しい出会い
出会いがないエンジニアや情シスを救うべく、VSNが立ち上げたのが畑での婚活イベント「ハタコン」です。今回、女性ライターがこのイベントを体験レポート! 果たしてカップルは誕生しでしょうか!? -
見た目年齢は“ほお”で決まる! 印象年齢の最新研究で明らかに
情シスの中には自分の見た目の年齢を気にしている人も多いかもしれません。実は老けて見えるか、見えないかの見た目年齢は“ほお”で決まる。そんな研究結果が大手化粧品会社から発表されました。ほおの何が見た目年齢を決めているのか、研究内容を解説します。いつまでも若々しく見られたいと思っている人は必見です。 -
- 2016/7/15
- 情シスLife
【情シスLife】「“守り”ではなく“攻め”のセキュリティを推進する!」村山高康さん
今回の情シスLifeはGYAOの村山高康さんです。大きな体に話しやすい物腰と高い技術力を持ち、GYAO内では知らぬ人はいないという村山さん。学生時代は相撲、柔道に明け暮れていたといいます。そんな村山さんにセキュリティ担当としての心構えや息抜きという趣味について聞きました。 -
使える! 情シス三段用語辞典13 「UPS」
本用語辞典は「ITの知識がある人向け」「ITが苦手な経営者向け」そして「小学生向け」と3パターンの説明を用意しました! つい専門的な用語を使って説明してしまい、なかなか理解してもらえない情シスのみなさん必見です! 今回は「UPS」。