- Home
- 過去の記事一覧
一覧
-
AI Vol.0 コンピュータは人の知能の代替となり得るのか? 〜魅惑的なAIの世界へようこそ〜
2018/4/5 「天気も最新ニュースも、知りたいことがあればワタシにどうぞ」 OK Googleで知られる「Googleアシスタント」、Windowsの「コルタナ」、Amazonの「アレクサ」。これ… -
あぁ、まただ・・・、せっかく導入したシステムが使われないのはなぜ?
2018/4/4 はじめに、ある企業の情シス担当者が経験したシステム導入談をご紹介します。 <じっくり検討してこれだと思ったのですが・・・、失敗でした。(情シス担当者Aさん女性25歳)> =====… -
原因は目にあった!? イライラが伝える不調のサイン
2018/4/3 <うまく仕事が進まない、どうした私・・・?> 最近、なぜだか、気分が落ち着かない・・・。 他部署からのちょっとした問い合わせにもイライラ、相変わらず安定しないシステム状況に… -
- 2017/12/6
- 製品・サービス・イベント
トレンドマイクロ、スマート家電を守る「ウイルスバスター for Home Network」を発売
トレンドマイクロは、ホームネットワークへの不正侵入からスマート家電をまとめて守ることができるセキュリティ機器「ウイルスバスター for Home Network」を12月7日から同社のオンラインショップで発売すると発表した。 -
- 2017/10/31
- ニュース, 製品・サービス・イベント
MOTEXとフレクセラが脆弱性管理分野で提携 ライバル同士が手を組んだ理由とは?
エムオーテックス(MOTEX)とフレクセラ・ソフトウェア(米、イリノイ州)は、企業のPC管理などのセキュリティ分野で脆弱(ぜいじゃく)性管理のソリューションで連携した。競合といえる2社がなぜ手を組んだのか、その狙いを聞いた。 -
トレンドマイクロ、17年の法人向け戦略はAI活用のセキュリティ製品に注力、IoT分野も強化
トレンドマイクロは3月29日、2017年の法人向け事業戦略発表会を開催。AI(人工知能)を使った最新技術と、従来の手法であるパターンマッチングなどの技術を組み合わせたセキュリティ技術「XGen(エックスジェン)」を核にしたセキュリティソリューションを提供していく方針を示した。 -
使える! 情シス三段用語辞典58「ハイブリッドクラウド」
本用語辞典は「ITの知識がある人向け」「ITが苦手な経営者向け」そして「小学生向け」と3パターンの説明を用意しました! つい専門的な用語を使って説明してしまい、なかなか理解してもらえない情シスのみなさん必見です! 今回は「ハイブリッドクラウド」。 -
Windows10時代のPC調達術~「ライフサイクル」を意識して賢くPCを使う~6
この記事では、情シスのみなさんに向けて、迫りくるWindows7から10への移行をポイントに「ライフサイクル」という視点から、“賢い”PCの調達法を考えていきます。今回は最終回。PCのライフサイクルの終点である「PCが古くなった時の処分」について考えます。 -
- 2017/7/27
- ニュース, 製品・サービス・イベント
「Wi-Fiは5G時代も重要な技術」 Wi-Fi AllianceがWi-Fiの現状と2020年に向けた取り組みを説明
無線LANの業界団体「Wi-Fi Alliance」は、Wi-Fiの現状と今後の取り組み、最新の認定プログラムを紹介する説明会を開催した。Wi-Fi Allianceでは、次世代の無線通信「5G(第5世代)」の普及をにらみ、東京オリンピック開催の2020年までに最新技術を投入する。 -
使える! 情シス三段用語辞典57「シングルサインオン」
本用語辞典は「ITの知識がある人向け」「ITが苦手な経営者向け」そして「小学生向け」と3パターンの説明を用意しました! つい専門的な用語を使って説明してしまい、なかなか理解してもらえない情シスのみなさん必見です! 今回は「シングルサインオン」。 -
使える! 情シス三段用語辞典56「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」
本用語辞典は「ITの知識がある人向け」「ITが苦手な経営者向け」そして「小学生向け」と3パターンの説明を用意しました! つい専門的な用語を使って説明してしまい、なかなか理解してもらえない情シスのみなさん必見です! 今回は「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」。 -
Windows10時代のPC調達術~「ライフサイクル」を意識して賢くPCを使う~5
この記事では、情シスのみなさんに向けて、迫りくるWindows7から10への移行をポイントに「ライフサイクル」という視点から、“賢い”PCの調達法を考えていきます。今回は、業務でPCを使っていれば、かなり高い頻度で発生するだろう故障に対応する「保証」について解説していきます。ぜひ、PC導入時の参考してみてください。