楽してセットアップ「Windows10時代のキッティングTIPS」

2020年1月、Win7がEOSを迎える。Win10移行で発生する大量のセットアップ作業を効率化する手法「クローニング」やWin10になって新たに登場した対抗馬「プロビジョニング」、更には「Windows AutoPilot」について、違いやそれぞれの機能を解説します。

そろそろWindows 10のセットアップをしなければ

2020年1月14日にWindows 7はサポート終了を迎えます。いよいよ本格的なWindows 10時代の到来です。常日頃、企業においてデバイス管理や業務環境の整備を担っている情シスにとって、Windows 10はこれまでのWindows 7とは大きく違う点があります。それは、OSの更新頻度です。社員端末のキッティング作業に大きく影響を与えるOSの更新頻度が、Windows 10では半年に一度という高頻度に変更されました。
情シス業務としては避けては通れないキッティング作業。今まで行ってきたキッティング手法の負担が、Windows 10ではさらに増えることが必至です。そこで、効率化を考える情シスのヒントになる、Windows 10で使えるキッティングツール選びのTipsをご紹介します。

従来から大量の端末設定に多く使われてきた「クローニング」、そしてWindows10純正のキッティングツール「プロビジョニング」、また「Windows AutoPilot」について、どのような違いがあるのか、確認していきましょう。

 

各種キッティング手法の立ち位置を整理しよう

従来から使われていた「クローニング」はともかくとして、Windows 10からの新機能「プロビジョニング」「Windows AutoPilot」は、いまひとつどういうことができるのかわからない、という人もいらっしゃることでしょう。それらの立ち位置を整理するため、キッティングの全体像から当てはめてみましょう。

キッティングとしての、具体的な作業は以下のようになります。

  1. OOBE、初期設定
  2. OSインストール
  3. OSの設定
  4. ネットワーク設定
  5. セキュリティパッチ適用
  6. 指定のアプリのインストール、不要なプリインストールアプリの削除
  7. 管理ドメインへの登録
  8. ユーザー名設定
  9. ホスト名やIPアドレスなど端末固有の設定
  10. 部署名、端末番号などのラベリング

こうしたキッティングは情シスが担当することが多いのですが、社員数が多く、多数の端末を使用する大企業などにおいては自動化が欠かせません。

今回紹介する3つの機能は、こうしたキッティング作業の中で、以下のような範囲をカバーします。

9の端末固有の設定と10のラベリングは個別設定が必要な作業であるため、表には含まれません。(正確には、プロビジョニングではホスト名設定が行えますが、表現に制約があり自由にはつけられません。)

従来、キッティング作業の自動化対象といえばOSインストールとOS設定、アプリのインストールがメインでした。主流だったクローニングでは、マスターとなる端末に企業で使う設定やアプリケーションをインストールし、それをイメージ化して複数端末にコピーする手法で短時間に大量の端末設定を可能にしていました。(参考記事:使える! 情シス三段用語辞典84「クローニング」

クローニングではマスターの作成に時間がかかるため、高頻度で更新されるWindows 10になると情シスの負担が増してしまいます。 それを補うように登場した新機能が、プロビジョニングです。

プロビジョニングは、クローニングの機能をほぼ代替し、さらにWindows 10ならではの設定にも対応した機能です。(参考記事:使える! 情シス三段用語辞典83「プロビジョニング」)両者の違いは次の章で見ていきます。

そしてWindows AutoPilotは、これらのいわゆる“情シスの作業”とは性格が異なります。Windows AutoPilotは、クラウドベースのAzure Active Directory環境であることが前提ですが、新規端末が情シスを経由することなく直接ユーザーのもとに届き、クラウドを利用して初期設定を自動で行うことができる機能です。(参考記事:使える! 情シス三段用語辞典85「Windows AutoPilot」

 

「クローニング」と「プロビジョニング」を比較してみよう

さて、三者の立ち位置がわかったところで、立ち位置の重複するクローニングとプロビジョニングについて特徴の違いを見ていきましょう。

クローニングでは、マスターイメージを複数の端末に一気に配信することができるため、大量の端末に対してもセットアップを短時間で効率的に行うことができます。OSをクリーンインストールすることから、Wipe and Loadなどと呼ばれることもあります。

クローニングでは、OSイメージコピーのためSysprepというツールでOSイメージを一般化し、OS設定やアプリなどのプロファイルなどを含むマスターイメージを作っていました。加えて、各種応答ファイルなどの作成も必要なことから、このマスター作成作業はかなり煩雑で、ミスなく行うには技術が必要とされます。さらに、このマスターは端末の機種ごとに用意する必要があり、OSのバージョンアップ時には全ての機種に対してマスターの作成し直しが必要なのです。

一方、プロビジョニングでは、プロビジョニングパッケージ(PPKG)と呼ばれる設定プロファイルを作り、それを新規端末に適用する手法です。クローニングと比較すると、Sysprepなどの特殊なツールや複雑な設定作業を行う必要がなくWindows 10のウィザードの案内に従ってパッケージを作ることができ、端末適用の際も手数が少なくOS再インストールも行われないため、作業負担が軽減されます。また、端末の機種には依存せず、一つのOSバージョンにつき一つのパッケージを作成すれば済むという利点もあります。

但し、PPKGの適用は1台ずつ行うこととなっており、一斉に適用するクローニングに比べると大量にキッティングが必要な場合には向かないというデメリットもあります。また、実際の設定の適用にはクローニングのイメージコピーよりも時間がかかるという点にも注意しなければなりません。

更に機能の違いとして、プロビジョニングではインストールできるソフトウェアに制限があります。但し、ビジネス向けWindows ストアのアプリケーションを使っている場合は、プロビジョニングによるアプリケーションのインストールも可能です。

こうした特徴の違いを表でまとめて見てみましょう。

環境条件から、自社に合ったツールを考えよう

これまで見てきたような個々の機能の特徴を十分に理解した上で、自社に合った手法を選びましょう。まずは使いたい機能がカバーされているかを確認し、その上で、より効率的なのはどちらかを考えましょう。そんな際は、年間の作業時間見積もりを考えてみると判断の目安となります。
企業において、用途ごと、また社員ごとにさまざまな機種を使っている場合は、クローニングのマスター作成作業の手間がかかりすぎてしまうでしょう。
プロビジョニングはPPKG作成の手間はあまりかかりませんが、キッティング時には一台ずつのPPKG適用が必要であるため、Microsoftによれば端末数でいうと数百台規模までが推奨とされています。
但し、PPKG適用作業をマニュアル化してユーザーに任せるなどの手段をとることもできます。ユーザーに行ってもらう場合は、問い合わせ対応も併せて必要となるでしょう。

そして、何も必ずどちらか一つを選ばなければいけないというわけではありません。クローニングの後にPPKG適用を行うなどハイブリッド方式でもいいのです。
Azure Active Directoryを使用していたり、SCCM(System Center Configuration Manager)やMicrosoft Intuneなどのデバイス管理ツールを使用していたりすれば、Windows AutoPilotとプロビジョニングを併用するなどでさらにキッティングを簡略化することができます。
これまで紹介してきた3機能について、おススメな環境条件は以下の通りです。これに加えて上記のような組み合わせなども踏まえ、最適なツール選びのヒントになれば幸いです。

また、横河レンタ・リースやNECキャピタルソリューションなど、Windows 10展開支援に力を入れている企業も多くあります。また、パシフィックネットでは、端末リースに加えて、キッティングやヘルプデスクまでも取り込んだ、Device as a Service「Marutto 365」を提供するなど、情シスの負荷が軽減されるソリューションが登場しています。

こうしたアウトソーシング利用も含めて、自社に合ったキッティング手法を選択できるかが、荒波のWindows 10時代の運用を乗り切るポイントかもしれません。

■ナレッジ蓄積・分析をしていくことでサービスレベル向上が可能になります。

【執筆:編集Gp 星野 美緒】

関連記事

ピックアップ記事

  1. ChatGPTを代表とする次世代IT技術。今後の30年はいったいどのようになるのでしょうか。情シスの…
  2. 新型コロナウィルスも5類へ移行し、新たなフェーズへ入ってきました。各社情報システム部門においても、新…
  1. 【Interop Tokyo 2023】 ~次の30年に向けて~ インターネット・テクノロジーイベント 幕張メッセ開催![PR]

  2. 【無料・オンライン開催】デジタル化・DX推進のためのBtoB展示会 [PR]

  3. 【入門編】数理最適化とは|例題と事例を交えてわかりやすく解説!

  4. SQLインデックスとは?基本的な仕組みや活用メリットを解説

  5. 先端IT人材になるには|必要なスキルや学習に活用できる支援制度をご紹介!

  6. サイバー攻撃の代表的な種類を解説|被害と対策についても紹介

  7. 株式会社ビジネス・アーキテクツ「社内SE/ヘルプデスク/インフラエンジニア」ポジションのご紹介[PR]

  8. Findy株式会社「コーポレートエンジニア」ポジションのご紹介[PR]

  9. 株式会社アルペン「IT部門チーフ候補(将来マネジャー候補)」ポジションのご紹介[PR]

  10. 株式会社クリアス・テクノロジー「エンジニア」ポジションのご紹介[PR]

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

関連サービス

IT-Manager AS

情シス求人

  1. 第二創業期を基盤から支えます。大手クライアント中心。リモートワーク可/フレックス求人! 『サイ…
  2. Findyで1人目のコーポレートエンジニアを募集!会社と組織の基盤づくりをお任せします。 「テ…
  3. 圧倒的な成長、ITによる事業貢献を実現したいあなたへ。 皆さんもスポーツ用品やアウトドア用品で…
  4. あなたのやりたいことを、叶えてください! 今回は、千代田区岩本町に本社を構える株式会社クリアス…
ページ上部へ戻る