【情シス必見!】デバイス管理とは?業務内容や効率化ツールをご紹介
現在、さまざまな業界・企業で当たり前のように活用されているPCやスマートフォン、タブレットといったデバイス。今やなくてはならないほど、さまざまな業務と密接に関係しています。
そんな中、多くの企業で課題になっているのがデバイス管理の効率化です。
そこで本記事では、デバイス管理について詳しく解説します。デバイス管理の概要や重要視される背景はもちろん、効率化に役立つツールもご紹介。
大量のデバイス管理にかかる業務負担を軽減したいとお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
デバイス管理とは
デバイス管理とは、企業が使用するPCやスマートフォン、タブレットなどのデバイスを管理する業務のことです。
現在では、さまざまな業界・企業でデジタル化が進んでいる中、業務内で各種デバイスを使う機会も増えています。
そのような業務用デバイスを問題なく利用できるよう、セキュリティ対策や利用状況の把握、エラーや故障といったトラブルへの対処などを行うのが「デバイス管理」なのです。
各種業務とデバイスが密接に関係している現在、社内の業務効率改善やセキュリティインシデント回避のために重要な業務といえるでしょう。
・デバイス管理が重要視される背景
デバイス管理が重要視される背景として、テレワークの普及が大きく関係しています。
新型コロナウイルスの影響によって急速にテレワークが普及した結果、オフィス以外で業務用デバイスを活用する機会が増加しました。それに伴って、デバイスの盗難や紛失による情報漏洩リスクも増加したのです。
さらに社内での監視の目がなければ、従業員が業務用デバイスを不正利用する可能性もあり、結果的にウイルス感染リスクも高まります。
つまり、新しい働き方に伴うセキュリティリスクへの対策として、デバイスの管理・監視が重要視されているのです。
また、BYOD(Bring Your Own Device)を採用する企業が増加していることも、デバイス管理が重要視される一因となっています。
■BYOD(Bring Your Own Device)とは
個人がプライベートで使用しているデバイス(PCやスマートフォンなど)を業務で利用する形態。 従業員は使い慣れたデバイスを業務でも使用でき、企業はデバイス購入費用を削減できるというメリットがある。 |
情シス部門が行うデバイス管理業務
情シス部門では社内へのデバイス導入・運用に関して、以下のような業務が発生します。
- 端末選定までの検討・調査
- ルール・ポリシーの策定
- アプリケーションのインストールや初期設定などのキッティング
- ライセンス管理
- 利用状況の監視
- 故障やトラブルに対する対応
上記のような業務が一つひとつのデバイスに対して発生するため、台数が増えれば増えるほど、業務負担が増加、煩雑化します。企業によっては一人の従業員に対し、ノートPC・タブレット・スマートフォンの3台を活用するケースもあるため、全体の管理には膨大な作業が発生してしまいます。
そのような情シス担当者の負担を軽減するには、デバイス管理ツールを有効活用するのが一般的な解決策です。
デバイス管理を効率化できるツール4選
デバイス管理の業務負担を軽減し、効率的な運用を行うために有効なツールをご紹介します。具体的には、以下の4種類のツールが提供されています。
- MDM(モバイルデバイス管理)
- MAM(モバイルアプリケーション管理)
- MCM(モバイルコンテンツ管理)
- EMM(スマートデバイス総合管理)
それぞれの特徴を把握し、自社に最適なデバイス管理ツールをご検討ください。
情シス担当では、デバイスだけでなくデータ管理も重要な業務です。データ管理に活用できるツールについても知りたい方は「仕事がはかどる!データ管理アプリの選び方やおすすめを紹介」も合わせてご確認ください。
・MDM(モバイルデバイス管理)
MDMは「Mobile Device Management」の略であり、その名の通りデバイスを管理するツールです。
MDMを導入することで、管理下のデバイスのリモート制御やステータス確認・遠隔操作が可能になります。また、デバイス内のデータを遠隔で消去し、出荷前状態に戻す「リモートワイプ機能」や遠隔で操作不能状態にする「リモートロック機能」によって、紛失・盗難時の情報漏洩防止も可能です。
さらに、MDMによってデバイスの一元管理が可能となるため、アプリのダウンロードやOSのアップデートもまとめて実行できます。
したがって、管理するデバイスの台数が多ければ多いほど、恩恵も大きくなるツールといえるでしょう。
・MAM(モバイルアプリケーション管理)
MAMは「Mobile Application Management」の略であり、デバイス内のアプリを管理することに特化したツールです。
おもに、BYODを採用している企業で導入されており、プライベートで利用するアプリと業務用アプリを分けて管理するために使われます。
例えば、デバイスごと管理するツールであれば、プライベートなデータやアプリまで閲覧、遠隔操作できてしまいますが、業務用アプリのみを管理するMAMを活用することで、セキュリティとプライバシーの両立が可能です。
また業務用デバイスに対し、不要なアプリやセキュリティリスクのあるアプリがインストールされていないか確認、制御するといった活用方法もあります。
・MCM(モバイルコンテンツ管理)
MCMは「Mobile Contents Management」の略であり、デバイスで閲覧するコンテンツやデータを管理するツールです。つまり、アプリの中身を管理・制御するのがおもな役割となります。
MAMと同じく、BYODを採用している企業で導入され、アプリ内のコンテンツに機能制限をかけたり、閲覧や編集を制限したりといった操作が可能です。
また、アプリ内のデータ管理も可能で、アクセスログの閲覧・分析にも活用できます。
・EMM(スマートデバイス総合管理)
EMMは「Enterprise Mobility Management」の略であり、MAM・MCM・MDMを組み合わせた総合的なデバイス管理が可能なツールです。デバイス管理のみだけでなく、資産管理やセキュリティ機能を組み合わせた製品も多く提供されています。
機能が充実している分、高額な製品が多いのも特徴です。そのため導入を検討する際は、自社にとってオーバースペックではないか十分精査する必要があります。
まとめ
テレワークが急速に普及している現在、企業にとって重要な課題となっている「デバイス管理」。
情シス部門の業務負担を軽減し、業務効率とセキュリティ対策を両立するためには、自社にとって最適なツールを導入する必要があります。
- MDM(モバイルデバイス管理)
- MAM(モバイルアプリケーション管理)
- MCM(モバイルコンテンツ管理)
- EMM(スマートデバイス総合管理)
自社の状況や予算、デバイスの運用方法から費用対効果の高いツールを選択しましょう。
社内のIT資産を一元管理できるプラットフォームなら「IT-Manager AS」
デバイスだけでなく、社内のIT資産を一元管理できるプラットフォームをお探しであれば、「IT-Manager AS」がおすすめです。
各種デバイスはもちろん、ソフトウェアのライセンスや部品まで手軽に一元管理できます。社員の誰もが利用でき、資産の保有状況や契約状況を分かりやすく見える化できる「IT-Manager AS」の導入をご検討してみてはいかがでしょうか。