- Home
- 情シス仕事術, 製品・サービス・イベント
- 【マネージャー必見!】デザイン工数の課題を解決するための効果的な戦略
【マネージャー必見!】デザイン工数の課題を解決するための効果的な戦略
- 2024/6/26
- 情シス仕事術, 製品・サービス・イベント
- 2024, サービス, デザイン
- Comments Off on 【マネージャー必見!】デザイン工数の課題を解決するための効果的な戦略
企業が成長するためには、常に競争力のある製品やサービスを提供し続ける必要があります。しかし、その過程でデザインに関する課題が浮上することが少なくありません。特に、WebサイトやシステムのUI/UXデザインは、顧客の第一印象を左右し、ユーザーエクスペリエンスを向上させるために非常に重要です。
業界を問わず多くの部署で課題となるデザインの工数について考えてみましょう。
この記事の目次
1.デザインの工数の確保手段 2選
デザインの工数を確保する方法には、社内で調整し生み出す方法と外注で外から確保する2つの選択肢があります。
手段1 社内で調整
社内での確保の手段は、主に【採用】と【育成】です。
直ぐに活躍が見込めるのは、経験豊富なデザイナーのキャリア採用、中長期的に会社の文化やデザインの方向性を育成するのが、新卒採用や、社内公募などの方法です。即戦力の確保はどの企業でも、頭を抱える問題でなかなか自分たちの努力で変えられる部分も限られてはいますが、ご縁がありキャリア採用が叶えば、工数確保のインパクトとしては大きいです。
手段2 外注で確保
外注では、【業務委託】、【派遣】、【受託(請負)】などの方法があります。
業務委託は専門スキルを持つ外部の人材に任せる方法で、派遣は外部からデザイナーを一定期間派遣してもらう形態です。受託(請負)は、プロジェクト全体を外部の企業に一括して任せることができるため、どの方法をとってもしっかりと社内のデザイン工数の負担を軽減できます。
クラウドワークス(CrowdWorks):https://crowdworks.jp/
どの手段を選択すべきかは、会社の状況や、所属部署のミッションなどによって左右されるので、次の章から内製と外注のメリット・デメリットについて解説していきます!
2.自社でデザイン工数を確保するメリット・デメリット
メリット
内製化のメリットは、社内でデザインスキルを高めることで、迅速な対応と柔軟な修正が可能になる点です。また、企業文化やブランド戦略を深く理解したデザイナーによって対応ができるので、コミュニケーションコストを必要としにくいです。内製化により、短期的には、統一されたルールにより、デザインの一貫性を維持しやすくなり、長期的にはナレッジの蓄積による競争力強化にもつながります。
デメリット
内製力をつけるためには、デザインスキルを持った人材の採用や育成が必要で、初期投資も継続管理の負荷も大きくなりがちです。、特定のデザイナーに依存するリスクが高まり、離職時にはプロジェクトが大きなダメージを受ける可能性があります。デザイン業務に必要な最新技術やトレンドのキャッチアップが遅れると、競争力を失う危険性があります。内製化のための教育やツール導入に時間とコストがかかるため、短期的な利益を圧迫します。
3.デザインを外注するメリット・デメリット
メリット
外注することで、専門的なデザインスキルを持ったプロフェッショナルの力を借りることができ、短期間で高品質なデザインが実現します。社内リソースをコア業務に集中させることができ、生産性の向上にも寄与します。また、外注先の経験とノウハウを活用することで、最新のデザイントレンドを取り入れることが可能です。協力なパートナー会社を見つけられることで、競争優位性の向上にも期待できます。
デメリット
外注のデメリットとして、コミュニケーションコストが増え、意図のズレが生じるリスクがあります。また、外注費用は発生するため、予算管理が難しくなる可能性があります。外注先に依存しすぎると、急なトラブルや変更に迅速に対応できず、納期が遅れるリスクも考慮する必要があります。
4.デザイン作業の落とし穴
デザイナーのコア業務は主に、企業のビジュアルおよびユーザーエクスペリエンス(UX)を向上させるための重要な役割を担うことといわれています。具体的には、経営企画室などの他部署から生まれたプロジェクトの目的に沿ったデザインを検討するのがデザインチームの役割です。
本来であれば経営企画室による分析とは別に、デザイナー視点で独自にリサーチを行い、新たなデザインを考え生み出す必要がありますが、全てのデザイン工程を内製化しているとこの注力すべき部分がないがしろにされるリスクがあります。
多忙なスケジュールや他の業務との兼務が、デザインチームのモチベーションや集中力を削ぎ、生産性を低下させます。リソースが限られる中で緊急対応が必要になると、品質を犠牲にする可能性が高くなります。また、チーム全体の技術レベルが均一でないと、プロジェクトの進行にばらつきが生じ、納期遅延や追加コストが発生するリスクもあります。
5.デザイン工数をアウトソーシングするメリットとは
自社のリソースや確保できる時間に、デザイン工数で負荷の大きい作業を洗い出し、誰でもできる作業の場合は、アウトソーシングするのも有効です。近年、デザイン工数を代行してくれる企業は増えており、代行の選択肢も広がっています。
- 社内負担が軽減できる
- スムーズにコア業務が進む
- 様々なデザインの作業(雑務)も代行してもらえる
といったメリットも得られるでしょう。
中小企業の多くは最低限のリソースでデザイン業務を運用していますが、経費を押さえるという目先の数字だけでなく、大きな視点で本来注力すべきコア業務に100%専念でき、結果が出せる環境づくりをおこなうことは、企業の持続力として外せない大きな要素です。
6.デザイン工数をアウトソーシングなら「デザインレスキュー!」
社内でデザインに関する全ての工数をまかなうことは負荷が大きく、人材の採用や育成にて補填していくには時間がかかり、また突然の退職などで不測の事態が起きかねません。
もちろん可能な限り、社内で完結したいのはどの企業でも同じですが、誰でもできる作業の工数を切り出すことは戦略上必要な一つの判断になります。
「デザインレスキュー!」は、月10万円(税別)/20時間というリーズナブルな価格で、幅広いデザイン業務を月額制で請け負うサービスです。依頼可能な内容の一例としては、Webサイトやランディングページ、システムのUI/UXデザインなど、多岐にわたるデザインニーズに応えることができます。
デザイン業務の負荷が一定ではないことも考慮し、定額の時間を使い切れなかった場合は、翌月に繰り越しも可能です!*条件あり
弊社の経験豊富なデザイナーが担当し、高度なクオリティを提供します。
【サービスURL】https://designrescue.humain.co.jp/
この情報は役に立ちましたか?
カテゴリー: