採用広報やSNS運用に携わる中で、どのように進めればよいのか迷った経験はありませんか?どのSNSを選び、何を発信し、どのように人々の関心を引けば良いのか。悩みは尽きないものです。この記事では、HR業界の基本から各SNSの活用法まで、採用広報の成功に向けた具体的なアプローチをお届けします。本格的に採用周りの社内SNS運用を任せていただけることになった私が、HR業界の採用広報について調査したことをまとめていきます。
この記事の目次
HR業界とは?
採用SNS運用を行ううえで、まずHR業界について深く知ることが重要です。HRとは「Human Resource(ヒューマンリソース)」の略で、日本語では「人的資源」を意味します。
HR業界の範囲:企業外部から“人”に関する課題を支援する業界全般を指します。具体的には、企業を顧客として、人材関連サービスを提供し、組織の成長を支える役割を担っています。
採用担当者の仕事:HR業界の採用担当者は以下のような業務を通じて、人材に関する課題を解決します。どんな業界でも、事業を動かすのは“人”です。
- 優秀な人材を見つけて採用する
- 社員を育成し、力を発揮してもらう
- 働きやすい環境をつくる
HR業界の採用担当者は、こうした「人」に関する課題を解決するために、以下のような支援を行います。
- 採用活動のサポート(新卒・中途)
- 人材育成・教育研修
- 組織づくりや人事制度の設計
- 働き方や労務管理の改善 など
つまり、「人」を軸にして企業の成長を支える、経営に直結する重要な分野です。「どうすれば人が働きやすい組織づくりができるか」を考えることが、採用担当者の本質だと言えます。
HR業界でもとめられる能力~採用編~
人事戦略を立てる“企画力”
HR業界で活躍するには、企業の成長や競争力を高めるための人事戦略を立案する力が欠かせません。企業ごとに異なる特徴や課題を見極め、それに合わせた最適な人事戦略を企画・実行する力が求められます。
最近では、働き方の多様化や価値観の変化が進んでおり、「画一的な方法」では通用しない時代になっています。そのため、市場や時代の変化に応じて柔軟に戦略を考える力も重要です。
さらに、経営戦略や事業戦略と連動した人事戦略が企業全体の成果にも直結します。組織全体の視点から人材を活かす戦略設計力が求められています。
知識をアップデートし続ける“行動力”
人事戦略に加えて、労務管理や人材育成など非常に幅広い分野を扱います。そのため、常に新しい知識を学び続ける姿勢が大切です。
- 働き方改革
- 新しい人事制度
- AIやITを活用した「HRテック」
専門知識だけでなく、最新のトレンドや制度の変化に柔軟に対応する力が求められます。特に人事に関するトレンドは日々変化しているようです。
確度高く情報収集する“リサーチ力”
日々の仕事に活かすためにも、業界の最新動向をキャッチし、学び続ける習慣が不可欠です。
- ニュースやリサーチ記事でトレンドをチェック
- セミナーやカンファレンスに参加して、他社の事例や専門家の視点に触れる
- リーダーシップやマネジメントに関する最新の書籍や記事を読むことで、知識の深掘り
- オンライン講座を受けることで、専門的なスキルや最新のトピックを学ぶ
こうした日々の積み重ねで、変化する環境に適応し、組織の成長を支える人事戦略を効果的に策定・実行することが可能になります。
各SNSの役割
HR業界や採用について詳しく知ることができました。続いて、採用SNSの選定や具体的なKPI設定を行うため、各SNSの役割について調査したことを特別に少しだけチラ見せします。
LINE
利用者層
20代が最も多く99.5%の人が利用。2番目に多いのが30代で97.9%、次いで40代の97.8%。
活用方法
高い開封率(約60%)を活かして、重要情報を確実に届けられる。メールよりも開封されやすく、即時性も高い。
①リッチメッセージ
画像とテキスト情報を組み合わせて、視覚的にアピールできるメッセージ機能の活用。
②内容の発信について
社員のインタビュー記事、職場の雰囲気が伝わる動画、募集職種の仕事内容、採用フローなど、不安解消のための情報提供。
X(旧Twitter)
利用者層
20代が最も多く81.6%の人が利用し、2番目に多いのが30代で61.0%、次いで10代の65.7%。サービスの特性上、他のSNSに比べて情報の鮮度が高いため、最新情報のキャッチを目的に利用。ハッシュタグでの拡散力が強い。
アクティブ時間
朝の通勤時間帯やお昼、平日の夕方など、ターゲットがアクティブな時間帯に投稿すると効果的◎
利用者層
Instagramの全世代の利用率は56.1%で、年代別に見ると、20代が最も多く78.8%の人が利用。2番目に多いのが10代で72.9%、次いで30代の68.0%。
Instagramを利用する目的として最も多いのは「興味・関心のある事柄についての投稿を見る(53.9%)」が多い。
アクティブ時間
Instagramは業務時間外(夕方~夜)
活用方法
企業のビジュアルブランディング、インスタグラムストーリーズの活用が効果的。
データ分析:反応が良かった部分はどこなのか、仮説を立てて検証を行うことが大切。サムネが違うだけでユーザーの反応が変わってくるため。
TikTok
利用者層
10代が最も多く70.0%となり3人に2人以上の人が利用。2番目に多いのが20代で52.1%、次いで30代の32.0%。
アクティブ時間
午後が効果的(17時目安で投稿)
活用方法
拡散力が高い特徴を活かした発信が最適。認知度の向上などをKPIに設定すると良い。
これらを踏まえ、それぞれのSNSに最適なKPI設定をすることで、情報の伝達精度が高まり、企業と求職者の関係をより確実に築くことができます。
さいごに
本来はデザイナーのため、noteでは主にUIUXについて取り上げていますが、今回はHR業界にフォーカスした記事を執筆してみました。いつものようなデザイン観点とは異なりますが、SNS運用を設計していくことは、UX設計と似ているのではないかと感じています。求人メディアサイトのノウハウもありますので、気になった方はこちらからお問い合わせもお待ちしています!
この情報は役に立ちましたか?
カテゴリー: