UXデザインのプロセス: プロトタイプの詳細化から体験価値の伝達まで
こんにちは!デザイナーのsoiです。前回では、「UXデザインを構成する7つの要素(ステップ)」の中の1〜4までのステップについて紹介してみましたが、今回ではステップ5〜7についての内容を引き続き紹介します。
興味のある方は、ぜひこの記事を一読していただけると幸いです。
この記事の目次
振り返り:UXデザインを構成する7つの要素
UXデザインを構成する7つの要素、つまりUXデザインを行う手順として、主に下記の7つにまとめられます。
1利用文脈とユーザー体験の把握
2ユーザー体験のモデル化と体験価値の探索
3アイデアの発想とコンセプトの作成
4実現するユーザー体験と利用文脈の視覚化
5プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細化
6実装レベルの制作物によるユーザー体験の評価
7体験価値の伝達と保持のための指針の作成
今回では、5番のプロトタイプによる検証から、実装やユーザーからのフィードバックを元にした保守運用までの内容を紹介します。
プロトタイプの反復による製品・サービスの詳細化
このステップでは、試作品(プロトタイプ)されたデザインを、ユーザーのフィードバックを元に、評価しつつ修正し、徐々に具体化していく過程です。この段階の目的は、下記の3点があります。
・コンセプトの妥当性についてユーザーの参加による評価を行い、開発するコンセプトを選定する。
・開発する製品、サービスをハードウェア・ソフトウェア・ヒューマンウェアをどのように組み合わせた構成で実現するかを検討し、デザイン対象物を明らかにする。
・理想のUXを目標にし、ユーザー視点の評価を組み込んだ反復的なデザイン過程により、開発する製品・サービスのデザイン仕様を明確化する。
ここでは、まず前段階で作成したコンセプトでコンセプトテストを行い、選出された複数のコンセプトを具体化してプロトタイプまで持っていくところから始まり、ユーザー視点によるプロトタイプの評価を繰り返し、仕組みを詳細化していきます。
手法
デザイン仕様を明確させるプロセスでは、プロトタイプで検討すべき段階は多様ですが、大体下記の四つにまとめられます。
・構造の検討段階
・ふるまいと認知の検討段階
・見た目のデザインの検討段階
・デザインの洗練段階
・構造の検討段階
この段階の目的としては、「シナリオに沿ってデザイン対象物が示す状態を確認し、デザイン対象物の基本的な構造を検討する*」ことです。よく使用する手法としては、ストーリーボード、画面スケッチの提示で、実施できる情報構造の設計、ユーザーが理解できる情報構造の整理などを行います。
・ふるまいと認知の検討段階
この段階の目的は、シナリオのタスクに沿った、デザイン対象物の基本的なふるまい、つまり使い方、扱い方などの動作を検討することです。ペーパープロトタイプ、ワイヤーフレームなどの手法を利用し、インタフェース要素の認知的な側面やインタラクションの検討を行う段階です。
・見た目のデザインの検討段階
この段階では、ユーザーとの接点となるインタフェースや外観などの見た目のデザインを検討します。デザインツールでモデルの提示、またはワイヤーフレームでデザインの提示することで、使いやすさ、誤解しやすいところなどの表現の修正と検討を行います。
・デザインの洗練段階
この段階で、デザイン案に対して、可能な限り主要なUXの問題点を発見し改善すること洗練させます。モックアップ、試作品でユーザビリティテストを行い、表現の問題点を洗い出して改善します。
実装レベルの制作物によるユーザー体験の評価
「実装レベルの制作物によるユーザー体験の評価」のステップでは、製品・サービスのデザインの最終段階になり、できたプロトタイプのUXが実現したい目標に達しているかどうかを検証し、デザイン作業を終了するかどうかを判断するステップです。実装レベルのプロトタイプ、または試作品で実際のユーザーに評価をしてもらい、ユーザビリティ品質やUXの実現度を確認します。ユーザーの反応やデータをもとに、さらに改良を加えます。
この段階では、前段階の繰り返して評価することと異なり、より自然な利用文脈で実際のユーザーのモチベーションに沿ったタスクによって評価を行います。
デザインの検討の最終段階ではありますが、問題を発見した場合、その問題を解決できる段階に戻り、検討を再開することが可能です。
手法
この段階では、達成目的により評価内容や基準が変わりますが、主に下記の三つの評価内容にまとめられます。
・形成的評価:ユーザー参加の実験、観察、インタビュー、アンケートなど
製品・サービスのデザイン案の改善点を発見するための評価を行う時に使用する、UX、ユーザビリティ上の問題点や改善の方向性を見つけ出すための手法です。測定する指標は特にありませんが、目標とするUXが実現できる製品やサービスになっているかどうかという「質」的な観点で評価することが求められています。
・総括的評価:ユーザビリティテスト、実験、アンケートなど
製品・サービスの効果及び品質レベルを測定するため、「有効さ」、「効率」、「満足度」などのユーザビリティ指標をもとにユーザビリティテスト、ユーザー参加の実験、アンケート調査を行い、各指標の品質レベルを評価し、実現したい目標と比較します。
・状況的評価:フィールドユーザビリティ評価
実環境において、ユーザーにより製品・サービスに対しての実際の使われ方を把握するため、設定したUX指標で利用実態を記録して評価します。
体験価値の伝達と保持のための指針の作成
この段階では、完成した製品やサービスを長く使ってもらうための工夫をします。製品・サービスを提供するにあたり、製品以外の様々なタッチポイントをデザインするためのコンセプトブックと、リリース後の利用実態をモニタリングするための基盤作成が中心的な作業になります。
手法
・コンセプトブック
コンセプトブックとは、プロジェクトや製品、ブランドの基本的な考え方やテーマを、誰にでもわかりやすく伝えるためにまとめた資料です。言葉やビジュアルを使って、背景や目的、目指す方向性を具体的に示し、関係者やお客様にその魅力や価値を共有するためのツールです。さらに、新しいアイデアやブランドの世界観をわかりやすく整理し、共感を生むための「伝えるためのガイドブック」でもあります。
製品リリース後、マーケティングやプロモーション活動で活用したり、外部に対して製品の説明資料として使うこともできます。また、顧客やユーザーに対してブランドや製品の背景を深く理解してもらうためのツールとしても役立ちます。
まとめ
UXデザインのプロセスは、ユーザー体験を最適化するための一連の手順を体系化したものです。初期のリサーチやコンセプト作成から始まり、プロトタイプの反復的な検証や詳細化を経て、最終的には実装レベルのデザインを評価し、製品やサービスを完成させます。この過程では、ユーザー視点を取り入れた改善を繰り返し行い、理想的なUXを追求します。
リリース後も製品の背景や価値を伝えるためのコンセプトブックを活用し、ブランドの魅力を広く共有しながら、長期的なユーザー満足度を維持するための基盤を整えることも重要です。「完璧」なものは存在しないと思いますが、より良い価値の創出や「究極」を追求することこそが、UI/UXの存在意義の一つではないかと考えます。「BETTER」から「BEST」へ、少しずつ着実に進めていくことで、本当に「いいモノ」が生まれるのではないかと思います!
参考:安藤昌也,「UXデザインの教科書」,丸善出版,2016年
この情報は役に立ちましたか?