求人サイトとはなーに?

今回では求人検索エンジンとよく混同してしまう「求人サイト」を紹介します。デザイナー視点でタウンワークのデザインをみてみました!

求人サイトとは?

「アルバイトを探したい」「転職したい」と考えたとき、多くの人が求人サイトを活用します。ではそんな求人サイトとは何かを改めて整理してみます。

求人サイトとは、企業が採用情報を掲載し、求職者と企業のマッチングを促進するオンラインプラットフォームです。企業は求人掲載料を支払い、求職者は職種や勤務地、給与条件などを検索して応募できます。求人情報の公開から応募、書類管理や選考プロセスまで、一連の採用活動を効率化する役割を果たします。

求人検索エンジンは情報量の豊富さが強みですが、求人サイトは企業が直接掲載するため、信頼性が高い点が大きな特徴です。

求人サイトの構成

求人サイトには、求人情報の掲載以外にも重要な機能が含まれています。具体的にどのような要素が必要なのかを紹介します。

■ 掲載企業向け画面

企業が求人を掲載・管理するための管理画面や求人情報の作成・編集機能が必須です。これにより、企業は採用活動をスムーズに行えます。

■ユーザーサイト(求職者向け)

求職者が求人情報を検索・閲覧し、応募できるユーザー向けのページです。主な構成要素として、トップページ、検索機能、一覧ページ、詳細ページ、気になる求人の保存機能、応募フォームなどが挙げられます。

■運営向け画面

サイト全体の管理を行う運営者向けの管理画面では、掲載情報の承認・編集、企業の支払い状況管理、決済処理などを行います。運営側が求人サイトの品質を維持し、円滑に運営するための機能です。

求人サイトのデザイン

求人サイトのデザインは、求職者の使いやすさを左右する重要な要素です。今回は「タウンワーク」を例に、そのデザインの特徴を紹介します。

1. 一覧画面

検索条件(地域、職種、給与など)が画面の上部に表示され、求職者は現在の検索条件をすぐに確認できます。また、右側には「検索履歴一覧」が表示され、以前の検索結果へ簡単に戻ることが可能です。

2. 詳細画面

職場の雰囲気が伝わるよう、関連写真が掲載されています。これにより求職者は働く環境のイメージをつかみやすく、企業側は写真を活用して魅力を訴求できます。

3. キープ・応募ボタンの配置

「気になる求人を保存する」「応募する」ボタンが画面の下部に固定され、どのページでもすぐにアクセス可能です。これにより、ボタンを探す手間がなくなり、スムーズに応募できます。

まとめ

求人サイトは、企業と求職者をつなぐオンラインプラットフォームであり、情報の信頼性が高いのが特徴です。また、掲載企業向け・求職者向け・運営向けの各画面には、それぞれの目的に応じた機能が備わっています。さらに、サイトのデザインによって検索の利便性や応募のしやすさが大きく左右されるため、細かな工夫が重要です。

今回の内容を通じて、求人サイトの構造や役割について理解が深まれば幸いです。

 

情シスナビを運営する私たちは、求人メディアサイト制作を5年以上手掛けてきました!UIUXを考慮したデザインからIndeedなどへの各種連携、運用、保守まで多岐にわたったサポートを提供しております!ご興味がある方はこちらからお問い合わせください。

この情報は役に立ちましたか?


フィードバックをいただき、ありがとうございました!

関連記事

カテゴリー:

ブログ

情シス求人

  1. システム開発におけるテスト工程の重要性と各テストの役割

  2. チームメンバーで作字やってみた#1

ページ上部へ戻る