ラボ開発って実際どうなの?

ラボ開発は、企業がシステムやアプリケーションを開発する際に、専任の開発チームを外部のベンダーから長期的に契約し、開発リソースを委託する形式の開発手法です。一般的なプロジェクト単位でのアウトソーシングとは異なり、ラボ開発では企業と開発チームが密接に連携しながら、柔軟にプロジェクトを進行することができます。

ラボ開発の特徴は、開発チームが特定のプロジェクトに継続的にコミットする点です。例えば、1つのプロジェクトが終わっても、別のプロジェクトにそのまま同じチームが関わることができ、開発者がプロジェクトやシステムの理解を深めやすい環境が整っています。これにより、通常のプロジェクトベースの外注とは異なる信頼関係や、長期的なパートナーシップが構築されることが期待されます。

ラボ開発のメリット

1. コストの透明性

ラボ開発では、月額でチームを契約するため、コストの透明性が高くなります。一般的なシステム開発プロジェクトでは、予期せぬ仕様変更やリスクが発生するたびに追加費用が発生することが多いですが、ラボ開発の場合、予め定められた契約金額の範囲内でチームを柔軟に運用できます。これは、予算管理が厳しいプロジェクトにとって非常に有効なアプローチです。

さらに、通常の外注と異なり、時間ごとの課金や成果物ごとの追加費用が少ないため、プロジェクトが予算を大きく超過するリスクも低減します。他にもチケット制を導入するケースもあり、3ヶ月で何時間分の開発を実施するなどの柔軟な運営をすることも出来ます。これにより利用する企業は無理なく、開発タスクを検討して、依頼をすることができるようになります。

2. リソースの柔軟性

ラボ開発のもう一つの大きなメリットは、プロジェクトの進行状況や要件の変化に応じて、開発リソースを柔軟に調整できる点です。開発の初期段階では少人数のチームで十分ですが、プロジェクトが進行して機能が増えるにつれて、チームを拡大する必要が出てくることがあります。このような場合、ラボ開発では容易にチームメンバーを増やすことができ、迅速な対応が可能です。

また、逆にプロジェクトの遅延や予算の制約により、一時的にチームを縮小したい場合も、ラボ契約の範囲内で調整が可能です。このような柔軟性は、プロジェクトの安定した進行をサポートします。弊社でも1人月未満でご契約するケースも多くあり、通常の業務委託では出来ない契約もラボ契約では調整が可能です。

3. 専任チームによる品質の向上

ラボ開発では、チームメンバーが特定の企業やプロジェクトに専属するため、長期的にプロジェクトの理解を深め、プロジェクトに対する責任感が高まります。このため、品質の高いシステムやアプリケーションを提供しやすくなります。

プロジェクトを複数のベンダーに分散して依頼する場合、技術的なノウハウやプロジェクトの背景知識が共有されにくくなるリスクがありますが、ラボ開発ではこの問題を軽減できます。開発チームが一貫して同じプロジェクトに関わることで、システム全体の設計思想やアーキテクチャを深く理解し、結果として品質の向上が期待できます。

ラボ開発のデメリット

1. 契約期間におけるリスク

ラボ開発は、長期的な契約が前提となることが多いため、プロジェクトが早期に完了した場合や、急な要件変更により開発が不要になった場合でも、契約期間に縛られるリスクがあります。たとえば、半年間の契約を結んだ場合、プロジェクトが3か月で終了しても残りの3か月分の費用が発生することになります。

また、長期契約の場合、プロジェクトの要件や市場の状況が変わる可能性があり、その際には契約内容を柔軟に見直す必要がある場合もあります。このリスクを軽減するためには、契約内容をよく精査し、必要に応じて短期の契約更新を交えることが推奨されます。プロジェクトの状況が読めない際はミニマムでの契約期間で契約するなどの調整がラボ開発には必要となります。

2. チームのモチベーション管理

ラボ開発では、開発チームが同じプロジェクトに長期間関わるため、プロジェクトが進むにつれてチームのモチベーションが低下する可能性があります。特に、ルーチン化した作業や、目立った成果が出にくいフェーズに入った際には、モチベーションの維持が課題となることが多いです。

このため、企業側としてはチームの士気を保つための工夫が必要です。例えば、成果に応じた報酬制度や、新しい技術への挑戦機会を提供することで、開発者のやる気を引き出す取り組みが重要です。また、定期的なフィードバックやミーティングを通じて、チームの課題や要望を確認し、改善していくことも効果的です。

3. オフショア開発との組み合わせにおける課題

ラボ開発は、特にオフショア開発と組み合わせて利用されることが多いです。オフショア開発では、開発拠点が海外にあるため、文化的な違いや時差、言語の壁などによるコミュニケーションの課題が生じることがあります。

これに対処するためには、現地のマネージャーやブリッジSE(システムエンジニア)を配置し、コミュニケーションの橋渡し役を担ってもらうことが重要です。また、効果的なコミュニケーションツールを導入し、定期的な進捗報告やビデオ会議を通じて、開発チームとの連携を密にすることが必要です。逆にしっかりマネージメント層を入れることで人の入れ替えが発生しても、迅速なリカバリをすることが可能になります。

ラボ開発が向いているプロジェクト

ラボ開発は、特に以下のようなプロジェクトに適しています。

1. 長期的なシステム開発

ラボ開発は、長期間にわたる大規模なシステム開発プロジェクトに適しています。たとえば、企業全体の基幹システムを刷新するようなプロジェクトでは、開発が数年に及ぶことがあります。こうした場合、ラボチームを活用することで、長期的なリソースを安定して確保し、チームの知識を継続的に活かすことができます。

2. スケールアップが必要なスタートアップ

スタートアップ企業では、成長の過程で開発のスケールアップが急速に進むことがあります。例えば、ユーザー数の急増や新しい機能の追加に伴い、開発リソースを迅速に拡大する必要が生じることがあります。このような状況下では、ラボ開発の柔軟なリソース管理が大いに役立ちます。

ラボ開発を選ぶ際のポイント

ラボ開発を導入する際には、以下の点に注意が必要です。

1. 信頼できるパートナーの選定

ラボ開発では、外部のベンダーと長期的なパートナーシップを築くことが重要です。そのため、技術力だけでなく、文化や価値観が合うパートナーを選定することが大切です。事前に把握することは難しいため、序盤は短期の契約でお互いを知るところから始めると良いでしょう。

2. 明確なKPIの設定

パフォーマンスを評価するために、KPIを設定することが重要です。進捗や成果物の品質を定期的に評価し、改善点をフィードバックすることで、チームのパフォーマンスを維持・向上させることができます。

3. リモートワーク体制の整備

ラボ開発ではリモートワークが一般的です。そのため、適切なコミュニケーションツールやプロジェクト管理ツールを導入し、チーム全体が一体となってプロジェクトを進められる体制を整えることが必要です。またコミュニケーションツールもとても重要なので、チャットだけでなく、オンラインMTGも定期的に取り入れると良いでしょう。

結論:ラボ開発は適切な管理がカギ

ラボ開発は、コスト管理やリソースの柔軟性を提供する一方で、長期契約やチーム管理の課題が必ずついてきます。適切なパートナーの選定、KPIの設定、リモート体制の整備が成功の鍵となります。適切な管理とチームワークがあれば、ラボ開発は企業のシステム開発において強力な支援となり、事業の発展に大きな力になります。すぐ開発を進めたいけど、なかなか迅速にできる開発会社がいないなどのお悩みの際は、情シスナビの運営元である株式会社HumAInまでご相談ください。

関連記事

カテゴリー:

ブログ

情シス求人

  1. チームメンバーで作字やってみた#1

ページ上部へ戻る