求人サイト研究してみた〜マイページでできることを観察〜

求人サイトのマイページには、各サービスごとに異なる情報が設計されています。今回は、主要な求人サイトのマイページを比較し、それぞれの特徴やデザインの工夫を考察しユーザー視点での利便性を向上させるポイントを探ります。

求人サイトのマイページにおける情報構成の特徴

会員登録が必要なサイトでは、必ず「マイページ」が設けられています。マイページに掲載される情報はサイトによって異なり、利用者の利便性を考慮して構成されています。

今回は、求人サイトのマイページに焦点を当て、どのような情報が提供されているのかを比較しながら整理します。

各求人サイトのマイページを比較する

マイナビ転職

ページを開いた際に、まず目を引くのが赤色の円グラフです。視認性が高く、利用者が自身のプロフィール記入状況を一目で確認できるようになっています。

また、「WEB履歴書を編集する」ボタンは明るめの赤色でデザインされており、他の項目よりも目立つ形で表示されています。これにより、マイナビ転職では履歴書の記入を優先すべき項目として強調していることがわかります。

一方、スカウト条件や設定、ログイン情報はテキストリンクとして配置されており、必要な情報にはアクセスしやすいが、強く目立たないようにデザインされている点が特徴的です。

タウンワーク

タウンワークのマイページでは、ポイントの確認や会員情報の紹介・変更が主に目立つデザインとなっています。また、右側にはキープした求人、応募済み、電話済みの履歴、最近検索した条件や閲覧履歴を確認できるように構成されています。

全体のレイアウトは2カラム構成となっており、視認性を確保しながら情報を整理して見やすく設計されている点が特徴です。

【補足】カラムとは? > Webデザインにおいて、カラムとは情報を縦に分割して整理する手法です。複数のカラムを用いることで、画面上の情報を適切に配置し、より理解しやすく見やすいデザインを実現します。

 

ビズリーチ

ビズリーチのマイページは、スカウトを受け取るためにどのステップが未完了かを瞬時に確認できる設計になっています。これにより、ユーザーは優先して対応すべき項目を把握しやすくなる利点があります。

また、ステップが大きく三つに分かれているため、視認性が高く「どこから対応すればよいか」の判断をスムーズに行えるデザインになっています。

さらに、各ステップを完了すると30日分のプレミアムチケットが獲得できる仕様になっており、モチベーションを高めながら情報の充実を促す仕組みが取り入れられています。

doda

dodaのマイページも2カラム構成で、ジャンルごとに情報が整理されており、すっきりとまとまったデザインになっています。

特に「最近見た求人」では件数表示がされる仕様となっており、どの求人を閲覧したのかを視覚的に把握しやすい点が特徴です。

また、画面左側のカテゴリ配置については、「ユーザーが優先的に見る項目を考慮し、最適な順序で設計されているのではないか」という考察ができます。このようなユーザー視点でのデザインが、結果として使いやすさにつながる要因になっているといえるでしょう。

まとめ

今回は求人サイトのマイページデザインを比較し、それぞれの構成意図を考察しました。

各サイトでは、利用者の視認性を高める工夫や、求人探しをスムーズに行うための情報設計がなされていました。ユーザーがより快適に求人を検索し、応募できるように、デザインの工夫を通じて利便性を向上させていることがわかります。

求人サイトを活用する際には、それぞれのマイページの特徴を理解し、自分に合ったサイトを選択することが重要です。今後も、ユーザー視点のデザインがどのように進化していくか注目したいところです。

 

情シスナビを運用している株式会社HumAInでは、求人メディアや求人サイトのノウハウも多数あり、開発・デザインの実績も豊富ですので、気になった方やお困りの方はこちらからお気軽にお問い合わせください。

この情報は役に立ちましたか?


フィードバックをいただき、ありがとうございました!

関連記事

カテゴリー:

ブログ

情シス求人

  1. システム開発におけるテスト工程の重要性と各テストの役割

  2. チームメンバーで作字やってみた#1

ページ上部へ戻る