常に新しい用語が生まれてくる情報システム部門は、全ての用語を正しく理解するのも一苦労。そんな数々の用語を、本用語辞典では三段階で説明します。
一段目 ITの知識がある人向けの説明
二段目 ITが苦手な経営者に理解してもらえる説明
三段目 小学生にもわかる説明
取り上げる用語を“知らない”と思った人は、小学生にもわかる説明から読んでみると、理解が深まるかもしれません!?
一段目 ITの知識がある人向け 「ふるまい検知法」の意味
ウイルス対策ソフトがウイルスを検知する手法の一種。実行中のプログラムの動き、ふるまいを観察し、怪しい動作をしているかどうかをチェックすることでウイルスかどうかを判定する。未知のウイルスや、検出が困難な高度なウイルスに対して有効な検知法である。ふるまいを観察する際に、実際の環境でプログラムを実行するパターンと、仮想環境上で実行するパターンとがある。
二段目 ITが苦手な経営者向け
コンピューターウイルスの技術は年々向上しており、以前に比べると、ウイルスかどうかの判定が難しくなってきました。
また、ウイルス対策ソフトは「これがウイルスの一覧です」といったような指名手配リストのようなものを持っており、その手配リストの中に載っているプログラムをウイルスとして見なして取り締まるというのが基本的な仕組みです。そのため、新しいタイプのウイルスでは手配リストに載っていない場合もあり、そういったプログラムを見逃してしまう可能性があります。
しかし、疑わしいプログラムをすべて停止すれば、実はウイルスではないプログラムまで巻き添えとなって停止してしまい、ユーザーの利便性を損なう結果になりかねません。だからといって放置すれば、ウイルスに攻撃されることになり、これもユーザーが不利益をこうむってしまいます。
そんな時に有効なのが「ふるまい検知法」です。
ふるまい検知法は、おとり捜査のようなものです。怪しいプログラムを実際に動かしてみてその動作を観察し、ウイルスとみなすべき挙動をした時点で取り締まります。そのため手配リストに載っていない新しいウイルスでも、また動きが巧妙で犯罪をしているかどうかわからない犯人に対しても有効な手段となります。
三段目 小学生向け
あなたの学校で、いじめを計画している人がいるという噂が流れました。実際にいじめられた人はまだ出ていない様子ですが、いじめを計画している人を突き止めなければ被害者が出てしまうかも知れません。そんな時、きみならどうやって犯人を捕まえますか?
ここで怪しそうな人を片っ端から先生の前に報告しても、実際の被害はまだ出ていないわけですから先生としても対処のしようがないでしょう。それどころかクラスの雰囲気が悪くなり、関係のないお友達まで仲が悪くなってしまう可能性もありますね。
では、いじめを計画している人を捜すためにはどうしたらよいでしょうか?
それは、怪しそうな人の行動をよく観察し、その振る舞いを一定期間見守る中で、本当にいじめを計画しているかどうかを見極めて、先生に報告することです。
これはインターネットの世界でも使える方法で、「ふるまい検知法」といいます。
パソコンに悪いことをするコンピューターウイルスは、ウイルスじゃないように見せるのがどんどんうまくなってきていて、パッと見ただけではウイルスかどうかが判断できない場合があります。また新しいタイプのコンピューターウイルスではウイルス対策ソフトがウイルスかどうかの判定ができないこともあります。
そんな時に役立つのが、「ふるまい検知法」です。ふるまい検知法ではウイルスを見つけるために、ウイルスかも知れないプログラムの振る舞い・動きを観察し、やっつけるべきかどうかを判断するのです。