使える! 情シス三段用語辞典27「ハイパーコンバージドインフラストラクチャ」

  • 2016/11/21
  • 使える! 情シス三段用語辞典27「ハイパーコンバージドインフラストラクチャ」 はコメントを受け付けていません
2016/11/21

常に新しい用語が生まれてくる情報システム部門は、全ての用語を正しく理解するのも一苦労。ましてや他人に伝えるとなるとさらに難しくなります。本用語辞典では数々のIT用語を三段階で説明します。

一段目 ITの知識がある人向けの説明
二段目 ITが苦手な経営者に理解してもらえる説明
三段目 小学生にもわかる説明

取り上げる用語を“知らない”と思った人は、小学生にもわかる説明から読んでみると、理解が深まるかもしれません!?

一段目 ITの知識がある人向け 「ハイパーコンバージドインフラストラクチャ」の意味

サーバー構築において、仮想化が一般的となった今日、ハードウェアもその状況に合わせた機器が登場している。これは、「コンバージド(垂直統合型)インフラストラクチャ」と呼ばれている。垂直統合型の名の通り、サーバー、ストレージ、ネットワーク、仮想化ソフトウェア、管理ツールが1台に集約され、VDI(仮想デスクトップインフラ)などの仮想サーバー基盤環境などを容易に構築できるようになっている。一般的にコンバージドインフラストラクチャでは、ラック単位で構成され、サーバーとストレージはラック内で分離されていることが多いため、ハードウェウア構成の変更は難しく、スケーラビリティが高いとはいえない。

そこで、その課題を解決したのが「ハイパーコンバージドインフラストラクチャ」。ハイパー(超)の名の通り、ハードウェアが統合され、2U程度のきょう体にすべての構成要素が集約された機器になる。1台のきょう体内に2~4ノード程度のそれぞれローカルストレージを持つ独立したサーバーが入っており、イーサネットで接続されている。増設の際も容易で、新しいきょう体をイーサネットで接続し、管理ツールによる簡単な操作で、すぐにスケールアウトが可能だ。このように、スケーラビリティが非常に高いのがハイパーコンバージドインフラストラクチャの特長になっている。

二段目 ITが苦手な経営者向け

VDIなどの仮想デスクトップ用サーバーなどに使う仮想化基盤を構築する際に一番難しいといわれているのが、「どれぐらいの物理サーバーを用意すれば適切なのか」という点です。これまでのサーバーでは、ハードウェアを「後から増設」するのは長時間の停止を必要となるなど、簡単ではなく、どうしても過剰なハードウェア投資になりがちでした。

ところがハイパーコンバージドインフラストラクチャでは、簡単に既存の仮想化基盤にハードウェアを追加することができます。極端な場合、電源とネットワークをつないで、管理画面でワンクリックするだけで済むのです。つまり、既存のシステムを停止することなくハードウェア強化ができます。このため、スモールスタートで、負荷に合わせてハードウェア増強するという、適切な投資が可能となります。

負荷分散も接続されているハードウェア同士で自動的に調整されるため、仮に1台が故障しても、残りの稼働しているハードウェアで仮想環境が動作するので、バックアップシステムがなくても、システムダウンすることが少なくなっています。もちろん代替機が用意できた時点で、接続すれば自動的にシステムがコピーされるので、保守の負担も大幅に減らすことが可能です。

比較的1台あたりのハードウェアコストが高いのが難点ですが、保守・運用コストは非常に低減されるので、大規模な企業のシステムやデータセンターの基盤として導入が進んでいます。

三段目 小学生向け

いま、コンピューターの中で別のコンピューターをたくさん動かすことができる「仮想化」という技術が広まっています。大きな会社などでは、仕事に使うパソコンのソフトが、目の前のパソコンの中ではなく、サーバーとよばれる大きなコンピューターの中で動かしているという仕組みを使っているところも増えてきているんですよ。

この仮想化のシステムを動かすために向いているのが、「ハイパーコンバージドインフラストラクチャ」というコンピューターです。1台の大きさは机に置くタイプのパソコン4台分ぐらいですが、これを何台も何台も簡単に増やすことができます。そして、アニメに出てくるコピーロボットのように、ボタン1つで、コンピューターの内容がコピーできるのです。

何百人、何千人という人が使うパソコンを、このコンピューターにまとめられるので、パソコンの管理は楽になります。例えば、急に働く人が増えても、コンピューターを用意して、ボタン1つ押せば、先に働いている人のコンピューターと同じものがすぐに用意できるのです。そうなると、コンピューターを管理する人の仕事が楽になります。また、必要な時に必要な分だけコンピューターを使うこともできるようになります。

関連記事

ピックアップ記事

  1. ChatGPTを代表とする次世代IT技術。今後の30年はいったいどのようになるのでしょうか。情シスの…
  2. 新型コロナウィルスも5類へ移行し、新たなフェーズへ入ってきました。各社情報システム部門においても、新…
  1. 【Interop Tokyo 2023】 ~次の30年に向けて~ インターネット・テクノロジーイベント 幕張メッセ開催![PR]

  2. 【無料・オンライン開催】デジタル化・DX推進のためのBtoB展示会 [PR]

  3. 【入門編】数理最適化とは|例題と事例を交えてわかりやすく解説!

  4. SQLインデックスとは?基本的な仕組みや活用メリットを解説

  5. 先端IT人材になるには|必要なスキルや学習に活用できる支援制度をご紹介!

  6. サイバー攻撃の代表的な種類を解説|被害と対策についても紹介

  7. 株式会社ビジネス・アーキテクツ「社内SE/ヘルプデスク/インフラエンジニア」ポジションのご紹介[PR]

  8. Findy株式会社「コーポレートエンジニア」ポジションのご紹介[PR]

  9. 株式会社アルペン「IT部門チーフ候補(将来マネジャー候補)」ポジションのご紹介[PR]

  10. 株式会社クリアス・テクノロジー「エンジニア」ポジションのご紹介[PR]

プレスリリース

登録されているプレスリリースはございません。

関連サービス

IT-Manager AS

情シス求人

  1. 第二創業期を基盤から支えます。大手クライアント中心。リモートワーク可/フレックス求人! 『サイ…
  2. Findyで1人目のコーポレートエンジニアを募集!会社と組織の基盤づくりをお任せします。 「テ…
  3. 圧倒的な成長、ITによる事業貢献を実現したいあなたへ。 皆さんもスポーツ用品やアウトドア用品で…
  4. あなたのやりたいことを、叶えてください! 今回は、千代田区岩本町に本社を構える株式会社クリアス…
ページ上部へ戻る